技を「盗む」

武道に限らず、古来より、技術の伝承は習うのではなく盗めと言われる。
師匠、指導者はむやみに教えない。やって見せ、盗ませる。

得てして、言葉で教えたこと、教わったことは容易に身につかない。教わり、分かったつもりになり、満足し、そして忘れる。逆に、自分で目的と意思を持って盗んだことは自分のものとなる。

盗むことは容易ではない。基本がなければ、何を盗めばよいかさえ分からない。盗む力というのは、その者の実力に比例する。裏を返せば、その者の実力の範囲内でしか盗むことは出来ない。

したがって、先ず基本を習得することは何よりも重要である。最初は、盗むと言うより、疑問を差し挟まず、師匠を信じて真似ることを繰り返すしかない。そして盗むための土台を作る必要がある。

武道を修行する者は、その心構えを持たなければならない。
より重要なのは指導者である。指導者は基本を示し、土台を作り、そして辛抱強く気づきを待つ。決して教えることに酔ってはいけない(教えることは時に甘美である)。

しかし、今の世の中ではそれが難しくなってきている。稽古する者も、指導者すら、教わること、答えを出してもらうことに慣れている。何しろ大抵のことは検索さえすれば情報を得られる時代である。

前時代的と言われようとも、盗む姿勢を大切にしたい。時間をかけて、七転八倒しながら自ら得た気づきは決して裏切らないからである。

大東流合気柔術副本部長・世田谷支部長
臼山秀遠